子宮内膜症で痛むケース

『背中の痛み』タイトル
背中の痛みを症状から調べる背中の痛みを原因から調べる
サブメニューに移動
背中の痛みの対策と予防 解剖図イラスト:背中の骨・筋肉背中の痛みの体験談

メニュー > 体の部位ごとの症状 > 月経・生理の異常 > 子宮内膜症

子宮内膜症とは(症状・原因・治療)

背中の痛みを引き起こす可能性のある病気の一つに「子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)」があります。
ここでは背中の痛みとの関係を交えながら解説します。

スポンサーリンク

1.子宮内膜症が疑われる症状

背中の痛みのほかに、以下のような特徴や症状が見られる場合、子宮内膜症が発症している可能性があります。

お腹や腰の強い痛み・生理痛



  • 月経痛(生理痛)がとても強い
  • 激しい腹痛と腰痛

以上の2つが最も特徴的な症状です。

月経時に下腹部や腰が激しく痛み、頭痛や吐き気、のぼせ、むくみ、貧血などを伴います。ひどくなると市販の鎮痛剤などでは抑えられないほど強くなり、寝込むこともあります。
また、「月経量が増える」、「月経期間が長くなる」、「茶色のおりものが出る」といった異常も見られます。

こうした症状は何度も繰り返す度にひどくなる傾向があります。

そのほか病気の発生箇所によっては、性交時や排尿・排便時の痛み、尿が出にくい、便秘などの症状が見られたり、不妊症の原因になることもあります。

その他

  • 特に今まで月経痛がほとんどなかった女性に月経痛がみられるようになったり、年月がたつにつれて痛みが強まるようなケースは要注意です。
  • 子宮内膜症と子宮筋腫の症状はよく似ていて、子宮筋腫と診断されたもののなかにも実際には子宮内膜症がかなり含まれています。

2.子宮内膜症とは 〜 原因と特徴

<子宮内膜について>
子宮の内側は子宮内膜という膜におおわれています。軟らかい粘膜状の組織で、受精卵がここに付着し(着床)、胎児へと成長します。卵子にとってのベッドのようなものです。
妊娠しなければ子宮から剥がれ落ちて、月経として毎月体外に排出されます。月経が終わると女性ホルモンの働きによって再び新しい子宮内膜が作られ始めます。月経周期に合わせて徐々に組織が増殖し、排卵日には1cmほどの厚さになります。

通常は子宮の内側に作られる子宮内膜ですが、その組織が子宮から離れた場所に侵入して増殖した状態を子宮内膜症といいます。つまり、子宮以外の場所に子宮内膜ができてしまう病気です。


図解(クリック拡大)
イラスト図解:子宮内膜症

子宮内膜が作られると、子宮収縮を促すプロスタグランジンというホルモンが分泌されて月経痛が起こります。
子宮内膜症では内膜の組織が余分に増殖した分だけホルモンが多く分泌されるので、激しい腹痛や腰痛が生じます。
また、子宮以外の臓器では月経血を排出できないため、血液や内臓の崩れたものがたまり、他の組織や臓器とくっつき(癒着)、ひきつれたり、ねじれたりして様々な症状を起こします。

子宮内膜症は大変多く見られる婦人科疾患で、30〜40歳代に発症しやすく年々患者数は増えています。月経が終わる閉経後は組織の増殖が治まるため症状は弱まります。

◆子宮内膜症の発生箇所

組織が増殖しやすい箇所は、子宮壁の内部(筋層内)、卵巣、卵管、骨盤腹膜です。ほかに膣や外陰部、膀胱、肺、リンパ節などにできることもあります。
子宮筋層のなかにできたものは「子宮腺筋症」と呼ばれ、卵巣にできたものは「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれます。子宮壁の内部にできると子宮が大きくなるので、子宮筋腫との区別が難しくなります。

◆子宮以外の箇所に発生する原因

月経時は月経血の一部が逆流します。月経血には剥がれ落ちた子宮内膜の組織が混じっていて、それがあちこちで増殖するためと考えられています。よって、月経の回数が増える成熟年齢になるほど発症しやすくなるというわけです。
これが最も有力な説ですが、他にも様々な説があり、実際にははっきりとした原因は分かっていません。

スポンサーリンク

3.診断・治療・予防

◆診断

膣や外陰部など、目で見える箇所に発生したものはすぐに確認できますが、子宮などの腹腔内にできた場合は診断が難しくなります。

様々な箇所に発生するため、血液検査、超音波検査、CTスキャン、MRI検査など色々試してみる必要があります。手術をして初めて診断できることもあります。

【関連項目】

◆治療・予防

子宮内膜症はそれほど怖い病気ではありませんが、完治しにくい病気です。

治療法は「薬物療法」と「手術療法」の大きく2つの方法があり、患者の希望や病気の症状・状態を考慮して判断します。
20〜30歳代の若い女性や、妊娠を希望する人の場合は薬物療法を優先して行い、中・高年者や、子どもが何人かいる場合は、手術療法が多く行われます。

<薬物療法>

ホルモンバランスを調整する薬によって、一時的に月経(生理)を止めて子宮内膜の組織を減少させます。低用量ピル(経口避妊薬)、プロゲステロン、ダナゾールなどの薬を半年ほど服用して治療を行います。このほか漢方薬も併用したり、月経痛が強い場合は鎮痛剤も使われます。

治療中は薬の副作用によって、肝機能障害、にきび、のぼせ、ほてり、体重増加などの症状がみられることもあります。

こうした薬物療法が、その後の妊娠・出産・胎児に何らかの影響を与えるようなことはありません。

<手術療法>

薬物療法では十分な効果が得られない場合や、不妊の原因になるなど重症化している場合は、摘出手術を行います。

増殖した組織を取り除き、癒着した箇所があればはがします。切除する範囲は最小限にとどめ、子宮や卵巣はできる限り温存して手術後も妊娠・出産ができるように努めます。

しかし病気の発生箇所が悪かったり重症化している場合は、子宮や卵巣を全摘出しなければならないこともあります。例えば子宮筋層の中にできた場合(子宮腺筋症)、健康な部分との区別がつかないため子宮全摘出が必要です。

<その他>

子宮内膜症と妊娠・不妊

妊娠・出産をきっかけに病気が治ったり症状が軽くなる例も多く見られます。また、高齢女性の場合も閉経後は月経がなくなり症状が軽減していきます。こうしたケースでは治療を行わずに様子を見ることもあります。

子宮内膜症は年齢を重ねるほど発症しやすくなりますので、妊娠を希望する場合はなるべく早くこどもを作ることをお勧めします。


4.その他

【受診科】

  • 婦人科

【背中の痛みを生じる子宮の病気・障害】

【子宮内膜症が原因で起こる病気(合併症)】

  • 不妊症
スポンサーリンク

トップに戻る