イラスト図解〜背中まわりの骨格、筋肉、神経
スポンサーリンク
背中まわりや、肩、腰の構造をイラストで図解しています。
体を構成する骨、軟骨、筋肉、靭帯、関節、神経などの組織について、その位置関係と名称、主な働きなどを確認できます。
<目 次>
1.筋肉
背中の痛みと、直接的または間接的に関わりのある部位は意外に多く、特に肩、背中、腰まわりの筋肉が深く関わっています。
◆肩・背中・腰回りの筋肉(背面)
※画像をクリックすると拡大表示されます。
- 僧帽筋(そうぼうきん)
首、肩先、背中を広くおおう"ひし形"の筋肉。「肩の関節を動かす」、「首を持ち上げる」、「背筋を伸ばす」などの働きをする。肩こりは主にこの筋肉が弱かったり疲労することで起こる - 肩甲挙筋(けんこうきょきん)
首の骨(頚椎)と肩甲骨をつなぐ筋肉。肩甲骨を上に引き上げる働きをもつ。僧帽筋と同じく、この筋肉の疲労は肩こりとなって表れやすい - 三角筋(さんかくきん)
肩関節をおおい、肩の盛り上がりを作っている三角形の筋肉。肩の関節を動かす働きを持ち、腕を引き上げたり、物を投げる際などに使われる - 広背筋(こうはいきん)
背中の表面を大きくカバーする背筋。肩から腰にかけて伸びており、上腕の骨と腰を結合している。腕を後ろや下に引きつける働きをする - 下後鋸筋(かこうきょきん)
広背筋の、より深い層に位置する薄い筋肉。胸椎・腰椎と肋骨を結んでいる。肋骨を内側下方へ引っぱる働きをする - 外腹斜筋(がいふくしゃきん)
お腹の外側を上下に走る筋肉。肋骨を含む胸部の骨(胸郭)を引き下げ、背骨を曲げると同時に、骨盤を引き上げる働きをもつ - 胸腰筋膜(きょうようきんまく)
仙骨の後ろに付着し、背筋を前後から包むとても丈夫な膜。広背筋や大殿筋とつながる - 大殿筋(だいでんきん)
腰の骨(骨盤)をおおう、お尻の大きな筋肉。股関節の曲げ伸ばしや回転を行う役割をもつ
◆腰と背中の筋肉(深層)
※画像をクリックすると拡大表示されます。
- 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
背中から腰へ向かう太い筋肉で、体を前に倒した時に上半身の重みを支える役割を果たす - 大腰筋(だいようきん)
腸腰筋(ちょうようきん)という骨盤まわりの筋肉の一部。お尻の筋肉を引き上げて骨盤の位置を正常に保ち、腰が曲がって猫背にならないようにする。また背骨や脊柱起立筋などの背中の筋肉を下から支える役割も持つ
この2つの筋肉は、腰周りの筋肉のうち特に疲労がたまりやすい。
特に負担をかけるのが、長時間の立ちっぱなしや、中腰、前かがみなどの姿勢で、筋肉が縮んだまま伸びにくくなったり、傷ついて炎症を起こして腰痛を発生させる。
◆腹部の筋肉(腹筋)
※画像をクリックすると拡大表示されます。
- 腹直筋(ふくちょくきん)
お腹の中央を上下に走る筋肉。一般的に「腹筋」と言うと、この筋肉を指すことが多い。体を前や横に曲げる、腰の回転、呼吸などに関わる。腹圧によって背骨を前から支えたり、排便を促す働きもある - 内腹斜筋(ないふくしゃきん)、外腹斜筋(がいふくしゃきん)
お腹の外側を上下に走る筋肉。皮膚に近い浅い部分を「外腹斜筋」といい、より深い層を「内腹斜筋」という。肋骨を含む胸部の骨(胸郭)を引き下げ、背骨を曲げると同時に、骨盤を引き上げる働きをもつ - 鼠径靭帯(そけいじんたい)
腹筋と下半身との境界をつくっている靭帯
◆背中痛の予防のために重要な筋肉
背中の痛みは、肩の疲労(肩こり)や、腰の疲労(腰痛)の結果として生じるケースが大変多く見られます。
痛みの予防のためには、背中の筋肉だけでなく、首〜肩まわりの筋肉や、腰まわりの筋肉もバランスよく鍛えておくことが望ましいです。
1.肩こり予防
特に、僧帽筋、肩甲挙筋が重要です。 肩こりの大半はこの2つの筋肉の疲労によって起こります。
2.背中痛予防
特に、背中を広くおおう広背筋と、からだの深部で上半身を支える脊柱起立筋が重要です。
3.腰痛予防
特に、腹筋、背筋、脊柱起立筋、大殿筋の4つが重要です。これらが背骨を支え、かつバランスをとりながら背骨の自然なS字カーブを保っています。
いずれかの筋肉が衰えたり、強く働いたりすると姿勢が崩れて腰痛の原因になります。また、これらは腰の筋肉のうちでも最も負荷がかかりやすいため、疲労の蓄積による炎症性の痛み(筋肉痛や捻挫など)も起こりやすくなります。
そのほか、大腿四頭筋やハムストリングスといった太ももの筋肉は、骨盤を支えたり股関節の動きを制御する役割を持ちます。これらの筋肉の衰えやバランスの崩れも腰痛の原因となります。
スポンサーリンク
2.骨・関節
※画像をクリックすると拡大表示されます。
- 背骨、脊椎(せきつい)、脊柱(せきちゅう)
「背骨」は頭蓋骨の下から腰までからだの中心を通っていて、「脊椎」や「脊柱」とも呼ばれる。
首の部分は「頚椎(けいつい)」、胸の部分は「胸椎(きょうつい)」、腰の部分は「腰椎(ようつい)」といい、腰椎の下には「仙骨(せんこつ)」と「尾骨(びこつ)」という骨が付いている。
背骨は一本の棒のような作りではなく、「椎骨(ついこつ)」というブロックのような小さな骨と、「椎間板(ついかんばん)」という軟骨組織が交互に積み重なってできている。また、正面から見ると左右対称な一本の棒のようにみえるが、横から見ると緩やかなS字形を描いている。前後にバランスの良い3つのカーブを持っているので、全体としてバネのような弾力性を持つ。
こうした構造により、背骨は前後左右に柔軟に曲げることができ、また、体の重みのバランスをとったり、外部からの衝撃を柔らかく吸収・分散することができる - 椎骨(ついこつ)、椎弓(ついきゅう)、椎間関節(ついかんかんせつ)
背骨を構成する「椎骨」の背中側には「椎弓」と呼ばれる突き出した部分があり、中枢神経である脊髄を守るように囲んでいる。
椎弓同士は「椎間関節」という関節でつながって椎骨を支えている。椎間関節は背骨を前後左右にスムーズに曲げるために重要な役割を果たしている - 椎間板(ついかんばん)と靭帯(じんたい)
椎骨と椎骨の間には、「椎間板」と呼ばれる軟骨組織がある。80%が水分で柔軟性と弾力性に富んでおり、椎骨同士がぶつからないようにしたり、骨への衝撃を和らげるクッションの役割を果たす。
椎間板の中央には「髄核(ずいかく)」というゼラチン状の部分があり、それを「線維輪(せんいりん)」という軟骨が取り囲む構造をしている。
また、積み重なった椎骨と椎間板がズレないように、前後左右から5種類の「靭帯」で支えられている。靭帯は主にコラーゲンの繊維でできており、ゴムのようにとても丈夫で伸縮性のある帯状の組織。骨と骨とをつなぎ、関節の可動域を制限する働きもある。
椎間板が老化して弾力性を失い、更に大きな負荷がかかると、椎間板が押しつぶされて中の髄核が線維輪を突き破ってしまうことがある。はみ出た髄核が神経を圧迫すると痛みやしびれが生じる(椎間板ヘルニア) - 脊柱管(せきちゅうかん)
脊柱管は背骨の内側にある空間で、周囲を椎弓に囲まれている。
脳からつながる中枢神経である「脊髄」や「馬尾神経」が脊柱管の中を通っている。この脊柱管が周囲の骨の変形などにより狭まる脊柱管狭窄症が起こると、中の神経が圧迫されて足の痛みやしびれのほか、下半身に様々な異常をきたすようになる(馬尾症状) - 骨盤(こつばん)、仙腸関節(せんちょうかんせつ)
骨盤は「仙骨」、「寛骨」、「尾骨」という大きく3つの骨によって構成されており、背骨を下から支える土台となっている。そのため、骨盤のゆがみは背骨や頭蓋骨など、上半身すべての骨にゆがみなどの影響を与える。
仙腸関節は骨盤の「仙骨」と「腸骨」の間の関節。関節といっても継ぎ目のようなもので、3〜5ミリの隙間しかあいておらず、靭帯によって強く結び付けられているためほとんど動かない。しかし、仙腸関節のゆがみやねじれが続くことで慢性腰痛の原因になるという指摘もある。(外部リンク:腰痛と仙腸関節の関係)
- 肩甲骨(けんこうこつ)
肩の左右に一対ずつある、平らな形をした三角形の骨。背中側から肋骨にかぶさるような位置にあり、肩と腕をつなぐ関節としての役割をもつ。
肩や上腕を動かす関節であるため、この関節が大きくスムーズに動くほど、腕の可動域(動く範囲)が広くなる。
肩甲骨は肩の筋肉である僧帽筋・肩甲挙筋とつながっており、これらの筋肉によってコントロールされる。肩甲骨の動きが悪くなると、これらの筋肉にかかる負担が大きくなり、肩こりの原因となる。 - 鎖骨(さこつ)
胸の中央にある胸骨と肩甲骨につながっており、腕を胴体につなぎとめる役割をもつ細長い骨。
肩の関節を大きく動かためにも必要で、「肩をすぼめる」、「胸を張る」といった動作も鎖骨の働きによる。
スポンサーリンク