背中の解剖図 - 組織の解説と各部の名称

メニュー > 背中のイラスト図解

イラスト図解〜背中まわりの骨格、筋肉、神経

背中まわりや、肩、腰の構造をイラストで図解しています。
体を構成する骨、軟骨、筋肉、靭帯、関節、神経などの組織について、その位置関係と名称、主な働きなどを確認できます。

<目 次>

  1. 筋肉
  2. 骨、軟骨、関節
スポンサーリンク

1.筋肉

背中の痛みと、直接的または間接的に関わりのある部位は意外に多く、特に肩、背中、腰まわりの筋肉が深く関わっています。

【関連項目】

◆肩・背中・腰回りの筋肉(背面)

※画像を選択すると拡大表示されます。


◆腰と背中の筋肉(深層)

※画像を選択すると拡大表示されます。



この2つの筋肉は、腰周りの筋肉のうち特に疲労がたまりやすい。
特に負担をかけるのが、長時間の立ちっぱなしや、中腰、前かがみなどの姿勢で、筋肉が縮んだまま伸びにくくなったり、傷ついて炎症を起こして腰痛を発生させる。

◆腹部の筋肉(腹筋)

※画像を選択すると拡大表示されます。


◆背中痛の予防のために重要な筋肉

背中の痛みは、肩の疲労(肩こり)や、腰の疲労(腰痛)の結果として生じるケースが大変多く見られます。
痛みの予防のためには、背中の筋肉だけでなく、首〜肩まわりの筋肉や、腰まわりの筋肉もバランスよく鍛えておくことが望ましいです。

1.肩こり予防

特に、僧帽筋肩甲挙筋が重要です。 肩こりの大半はこの2つの筋肉の疲労によって起こります。

2.背中痛予防

特に、背中を広くおおう広背筋と、からだの深部で上半身を支える脊柱起立筋が重要です。

3.腰痛予防

特に、腹筋、背筋、脊柱起立筋、大殿筋の4つが重要です。これらが背骨を支え、かつバランスをとりながら背骨の自然なS字カーブを保っています。
いずれかの筋肉が衰えたり、強く働いたりすると姿勢が崩れて腰痛の原因になります。また、これらは腰の筋肉のうちでも最も負荷がかかりやすいため、疲労の蓄積による炎症性の痛み(筋肉痛や捻挫など)も起こりやすくなります。
そのほか、大腿四頭筋ハムストリングスといった太ももの筋肉は、骨盤を支えたり股関節の動きを制御する役割を持ちます。これらの筋肉の衰えやバランスの崩れも腰痛の原因となります。

【関連項目】

スポンサーリンク

2.骨・関節


※画像を選択すると拡大表示されます。

背骨の構造(前から)



背骨の構造(横から)



股関節周辺の構造



背骨を構成する組織(椎骨、椎間板、椎間関節)



背骨を構成する組織2(脊柱管や神経)




首・肩まわりの骨格



スポンサーリンク
トップに戻る