胆石症で痛むケース

『背中の痛み』タイトル
背中の痛みを症状から調べる背中の痛みを原因から調べる
サブメニューに移動
背中の痛みの対策と予防 解剖図イラスト:背中の骨・筋肉背中の痛みの体験談

胆石症とは(症状・原因・治療)

背中の痛みを引き起こす可能性のある病気の一つに「胆石症(たんせきしょう)」があります。
ここでは背中の痛みとの関係を交えながら解説します。

スポンサーリンク

1.胆石症が疑われる症状

痛む箇所
体の右側寄り(腹部・背中・肩)

背中の痛みのほかに、以下のような特徴や症状が見られる場合、胆石症が発症している可能性があります。



  • みぞおちから右わき腹上部にかけての激しい痛み
    →痛みは背中や肩にかけて広がりやすい
  • お腹の張った感じ(膨満感)
  • 吐き気・嘔吐、発熱
  • 眼、皮膚、体液が黄色っぽく変色する(黄疸)

最も特徴的な症状は、発作的に起こる"みぞおち"から右脇腹にかけての痛みです。
痛みは右肩や右背中まで響き、時には胸や腰にまで及ぶこともあります。

脂っこいものをたくさん食べた2〜4時間後に痛み始めることが多く、数十分から数時間続いた後にすっかりなくなってしまいます。痛みがずっと消えないようなら胆石症以外の原因である可能性が高いです。

激しい腹痛は「胆石発作」と呼ばれ、発作が起きた時以外はほとんど症状はありません。発作の間隔には個人差があり、1ヶ月に数回であったり、数年に1回であったりど様々です。

その他の症状としては、お腹の張り、発熱、吐き気・嘔吐、疲れやだるさ、黄疸、濃い茶色の尿(感染による)、白い便が出る、などがあります。


症状が出ないことのほうが多い

胆石発作などの症状が出るのは胆石のある人全体の1/3程度で、残り2/3は症状が現れません。無症状の人が有症状に変わるのは年1〜2%とほんのわずかです。

2.胆石症とは 〜 原因と特徴

<胆嚢の役割について>
肝臓では、脂肪の消化吸収を助ける「胆汁(たんじゅう)」という液体が作られ、「胆管(たんかん)」という管を通って、「胆嚢(たんのう)」と呼ばれる袋状の器官に蓄えられます。胆管と胆嚢をあわせて「胆道(たんどう)」と呼びます。食事をすると、胆嚢にたまった胆汁が、胆管をとおって十二指腸に分泌されます。

胆汁の通り道である胆道内で、胆汁の成分が固まって小さな石(胆石)ができる病状を胆石症といいます。
石ができた箇所によって、「胆嚢結石」、「胆管結石」、「肝内胆石」などと区別して呼ばれます。

発生の割合は、女性が男性の約2倍と多めです。

胆嚢内の胆石
◆胆石ができる原因

胆石はその成分の違いから幾つかの種類に分けられます。

「コレステロール胆石」、「ビリルビンカルシウム胆石」、「黒色胆石」が多くみられ、ほかにも炭酸カルシウムや脂肪酸カルシウムを主成分とする胆石などがあります。

脂分の多い食事・肥満

近年では食生活の欧米化に伴いコレステロール胆石が増えてきて、全体の約70%を占めます。
「食べ過ぎ」、「脂肪の摂り過ぎ」、「肥満」、「ストレス」、「不摂生」、「体質」などが原因で、胆汁中に溶けたコレステロールの濃度が高くなりすぎると結晶化して石になります。

ビリルビンカルシウム胆石は、胆道内で細菌感染が起こり、胆汁中のビリルビンがビリルビンカルシウムに変化して固まったものです。黒色胆石は、体内で自分の血液が溶けて発生すると考えられ、大きな手術を受けた数年後にできることが多いといわれます。

◆合併症について

胆石発作が起きている状態を放置すると、胆嚢や他の消化器系の病気を併発するケースがよく見られるため、早めに治療することが望ましいです。


  • 急性胆嚢炎
    胆嚢内で細菌感染による炎症が起こることで発症します。結石があると細菌が繁殖しやすくなります
  • 黄疸や胆管炎
    胆石によって胆嚢内の胆汁の流れが悪くなり、胆汁が肝臓の中あふれると、血液中の胆汁性分が増えて起こります。胆管炎とは細菌感染などにより胆管に炎症が起こるもので、重症化すると敗血症ショック状態になることもあります
  • 胆嚢がん
    胆石症によって発症するだけでなく、逆に胆嚢がんの患者の7〜9割が胆石症を合併するなど、2つの病気の関連性の高さが注目されています
  • 膵炎
    十二指腸への出口であるファーター乳頭が結石でふさがれると、膵液が排出されにくくなり炎症が起こります
スポンサーリンク

3.診断・治療・予防

◆診断

最も良く行われるのが「腹部超音波検査(エコー検査)」です。
胆石の有無をほぼ確実に確認できるため、診断確定の決め手になります。

そのほか、血液検査やX線検査(レントゲン)、CTスキャンが行われることもあります。


◆治療・予防

胆石があっても何の症状も出ていないなら、治療を行わずに経過を観察します。

胆石発作などの症状が見られる場合は、まず発作が起きないような処置をします。
胆汁の分泌を促す脂肪分の多い食事は避け、場合によっては絶食して抗生物質の点滴注射をします。発作が起きた時は鎮痛剤で痛みを抑えます。

同時に胆石を取り除くための治療を行っていきます。胆石の成分や大きさに応じて様々な治療法が採られます。

胆石
胆嚢にできる胆石の大きさ

  • 胆石溶解療法
    石を溶かす薬を内服する方法で、直径1cm以下の小さなコレステロール胆石に対して有効です。半年〜2年程度の長い治療期間が必要で、その間に効果が出なければ他の治療法をとります
  • 手術療法
    お腹を開いて胆石を摘出する手術を行います。手術の中では簡単な部類に入ります。最近ではお腹を大きく切らずにすむ「腹腔鏡下胆嚢摘出術」がよく行われています。傷口が小さく回復が早いなどの利点がありますが、胆石発作を何度も繰り返した人には行えないこともあります
  • 破砕療法
    胆管内に内視鏡を挿入し、レーザー光線などで石を細かく砕く治療法です。石の破片は便と一緒に排出されます
  • 体外衝撃波胆石破砕療法
    体外から衝撃波を送って石を砕く治療法です。全ての胆石に有効なわけではなく、費用が高額といった問題もあります

合併症が見られる場合は、その治療も同時に行います。腹膜炎を起こしている場合は胆嚢の摘出手術を行うこともあります。

◆予防

胆石の発生や巨大化を防ぐことが大切です。

規則正しい生活を送り、特に食事内容には気を配る必要があります。脂肪分の多い食物はほどほどにし、繊維の多い食物を良くとることを心がけましょう。また、暴飲暴食を避け、食事時間も不規則にしないことです。

ストレスも発作を誘発する可能性があるので、リラックスしてストレス解消を心がけることも必要です。肥満や糖尿病は胆石につながる可能性があるので早めに改善しましょう。

胆嚢炎を予防する生活習慣

4.その他

【受診科】

  • 消化器内科/消化器外科/内科/消化器科

【背中の痛みを生じる胆嚢の病気・障害】

  • 胆嚢炎、胆嚢がん

【胆石症の原因となる病気・障害】

  • 糖尿病、胆嚢がんなど

【胆石症が原因で起こる病気(合併症)】

  • 胆嚢炎、胆管炎、胆嚢がん、膵炎など
スポンサーリンク

トップに戻る